DHA・EPAの違い・効能・多く含まれる食べ物・注意点について

コラム


DHAとEPAはオメガ3系脂肪酸の一種で人体で作れない必須脂肪酸。脳の活性化、視力維持、血液サラサラ、中性脂肪減少効果あり。食品なら、イワシ、サンマ、サバなどの青魚やマグロに多く含まれている。

DHA・EPAといえば、以前からテレビをはじめとして、あちこちでとてもよく聞かれる名前ですね。

でも、それらの正確な意味や効能などについては、意外に知らない方も多いのではないかと思います。

そこで今回は、DHA・EPAの違いや効能、注意点について解説してみました。

DHAとEPAの違い


DHA・EPAは体に良い成分として、様々なサプリや健康食品が販売されています。

また、食品からも割と簡単に摂取することができます。

ちなみに、DHAとEPAはオメガ3系脂肪酸のうちの二つですが、もう一つのオメガ3系脂肪酸成分は何かというと、エゴマ、亜麻の実などに多く含まれるαリノレン酸です。

αリノレン酸も体内に入ると、DHA・EPAに変換されます。

しかし、DHAとEPAとはそもそも、一体何なんでしょうか?

DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)は人間の体内で作ることができない必須脂肪酸です。

また、DHA・EPAのどちらも不飽和脂肪酸となります。

ちなみに、植物性の油脂や魚類の油脂は不飽和脂肪酸が多く、動物性の油脂は飽和脂肪酸が多くなっています。

DHAとEPAの効能


DHAは脳の神経細胞に多く含まれる成分のため、脳の活動を活性化する働きがあります。

また、DHAは目の網膜にも多く含まれています。そのため、DHAが長期間欠乏すると、視力が低下するといった研究成果が発表されています。

これに対してEPAは脳にはほとんど含まれていません。

EPAには血液をサラサラにしたり、血管に良い効果などが認められています。

また、中性脂肪を減らす効果はDHAとEPAの両方に認められています。

つまり分かりやすくいえば「DHAは脳」「EPAは血液」に対する効果が高い成分、と覚えておくと良いでしょう。

DHAとEPAが多く含まれる食べ物


DHAとEPAが多く含まれる食べ物としてはまず、よく知られているのが青魚です。

イワシ、サンマ、サバなどには豊富にDHA・EPAが含まれています。

またマグロにも多く含まれています。特にトロの部分などに含有量が多いです。

意外に知られていない食品としては、うなぎやアナゴ、鮭もDHA・EPAを多く含んでいます。

逆に魚でも白身の魚や川魚は比較的、DHA・EPAが少ない、と言えるでしょう。

とはいっても普通の食品よりは多めに含まれている事が多いので、これらの魚もDHA・EPAの摂取源となります。

特に青魚は値段が安く、缶詰などでも販売されているので、手軽にDHA・EPAを摂取するにはぴったりの食品ですね。

また、先に述べたように、αリノレン酸も体内でDHAとEPAになるので、αリノレン酸を多く含む植物性のエゴマ油や亜麻仁(アマニ)油からもDHAとEPAが摂れることになります。

DHAとEPAの注意点

摂りすぎると血が止まらないことも

EPAには、血液をサラサラにする効果がありますが、あまり多量に摂取すると、出血した時に血が止まりにくくなるというリスクがあります。

食品からだとよほどたくさん食べない限り、そこまでの影響は出にくいですが、サプリメントを大量に飲むことで、そういった効果が出てしまう可能性もあります。

ですから、DHA・EPAサプリメントの場合、あまりたくさんの量を飲まないようにしましょう。

摂りすぎは肥満の原因に

DHA・EPAはいくら体によいといっても、油ですから、あまり多く摂ってしまうと肥満の原因になります。

なので、必要以上の分量を摂取しないように心掛けていきましょう。

まとめ

このように、DHA・EPAはよく知られた健康成分ですが、意外にその違いは知られていないことが多いです。

サプリメントでは一緒に配合されていることが多いので、あまり意識せずに両方摂取できてしまうからでしょうね。

どちらも副作用などはほとんどない成分ですが、その効能を正確に知っておくことで、自分への効果をさらに高めることができますね。

関連記事一覧