人間ドックで必ず聞く「内視鏡検査」ってどんな種類があるの?

コラム

人間ドックで必ず聞く「内視鏡検査」ってどんな種類があるの?内視鏡検査という検査項目は、近年ではすっかり認知度が高くなりました。 医療機関の広報活動が順調に進んでいる証拠だと思われます。しかし、内視鏡検査にさまざまな種類があることまで受療者の方々が把握できているわけではないでしょう。
内視鏡検査には目的とする部位ごとに種類が分かれています。詳細に分類すれば数え切れないほどですが、一般の皆さんがそのすべてを把握する必要はありません。
代表的なものを知っておくだけで十分です。主だった内視鏡検査から派生したものがある。そのように認識しておくことをおすすめします。

人間ドックで受けられる「内視鏡検査」とは

・「内視鏡検査」の主な種類
・上部消化管内視鏡
通称「胃カメラ」といえばお分かりいただけるでしょう。正式には「上部消化管内視鏡」といいます。
上部消化管の炎症、潰瘍、がんなどの発見に役立つ検査です。
・超音波内視鏡
挿管する内視鏡に、さらに超音波検査のための端子が付随するタイプです。体の内側から超音波を出すので、体表面からは見えない部分まで明瞭に画像化できます。
・カプセル型内視鏡
独立した超小型カメラをカプセル型にして飲み込み、小腸まで届けて病変の有無を確認する検査です。カメラが自然に届いたところしか画像化できませんが、小腸を視診できる点、管がつながっていないため体への負担がごくわずかである点は評価できるはず。
・ダブルバルーン内視鏡
小腸全体を目視できる唯一の検査。ダブルバルーンの特殊な構造がこれを可能にしました。入院を伴う検査項目です。
・仮想大腸内視鏡検査
内視鏡を実際には挿管せず、CTスキャンによる仮想画像を構築して診断する検査です。
・気管支内視鏡
気管や肺に細い内視鏡を挿管して画像診断を行う検査です。肺の内部を目視できる貴重な検査項目といえるでしょう。

・内視鏡の挿管方法にも種類がある
内視鏡はかつて口から飲み込むものでした。しかし、近年では「経鼻内視鏡」が主流になっています。経口内視鏡に比べて経鼻タイプは管の直径が細く、嘔吐反射などが起こりにくいため、体への負担が比較的小さく抑えられるからです。
また、大腸内視鏡検査については、空気で臓器を膨らませる通常の方法以外に「水浸法」という挿管方法が生み出されています。水を潤滑剤として使用する内視鏡検査の手法で、臓器への負担を軽減する目的で考案されたもの。採用している病院が増えているので、検査を受信する際に相談してみるといいでしょう。

人間ドックで「内視鏡検査」を受けるメリット

人間ドックで必ず聞く「内視鏡検査」ってどんな種類があるの?
・病気の確定診断までできる
一般検診も複数の検査項目を組み合わせるところは人間ドックと共通していますが、通常の検診では確定診断まではできません。病名の確定には検体検査が欠かせないからです。
人間ドックならば、内視鏡検査で病変が見つかればそのまま細胞診につながります。
これは人間ドックの大きなメリットと言えるでしょう。

・人間ドックと内視鏡検査は何年ごとに受けるべき?
人間ドックの理想的な受診頻度は年齢によって異なります。20代であれば1度受診して体の状態を確認しておく程度。30代ならば、2年から3年に1度程度が理想。病気リスクが高まる40代以降は1年に1度程度の頻度が理想といった具合です。
内視鏡検査の受診頻度も同じように考えてください。

検査からそのまま治療に移行する可能性が高いケースでは、最初から設備が整った病院にかかるか、内視鏡治療に秀でた医師と連携できる施設を選ぶべきです。人間ドックは地域のクリニックなどでも受けられますので、何かあった場合に紹介してもらえる先をチェックしてから受診なさることをおすすめします。

関連記事一覧