閉経後の女性が気をつけるべき病気とは?
女性は閉経して更年期に入ると、体質が大きく変わると言われています。そして病気のリスクも高まる時期でもあります。今回は、そんな閉経後の女性が気をつけるべき病気を紹介していきます。
閉経後の更年期に体質が変化する理由
実は更年期の体調不良は、女性ホルモンの分泌が急激に減ることが影響しています。原因は女性ホルモンの分泌を調節する“フィードバック”という機能がうまく働かなくなるため、さまざまな不調が現れるのです。また、加齢に伴ってエストロゲンの分泌が減少することが原因です。今まで当たり前のように分泌されていたエストロゲンが減少すると、体内は大混乱を起こしてしまいます。脳から女性ホルモンの分泌を促す指令が届いても、エストロゲンがほとんど分泌されません。すると、脳の刺激系が著しく興奮するようになり、それに引きずられて関連した働きである自律神経や情動系の混乱が起きるようになり、体調に変化を及ぼします。
更年期に注意すべき病気
閉経前は、ホルモン分泌の司令塔である視床下部が自律神経や免疫の機能をコントロ―ルすることで、ホルモン、自律神経、免疫がバランスよく働き、女性の美や健康は守られています。しかし、エストロゲンが分泌されず脳がホルモンをコントロールできなくなると、自律神経をはじめとした他の機能も引きずられて弱まってしまうのです。しかしこれは、遺伝的な影響だけでなく、その人のホルモン変化に対する感受性、健康状態や健康管理といった身体的要因、考え方や価値観といった精神的要因、仕事や私生活の状況といった社会的、環境的要因すべてが複雑に重なり合って結果としてあらわれます。そのため個人差はとても大きいです。それを踏まえた上で、更年期に気をつけるべき症状や病気を紹介していきます。
まずは、月経不順・過多月経が40代過ぎ~閉経の時期に現れます。その後に起こりやすいのが更年期症状です。のぼせ・発汗・動悸・頭痛・肩こり・関節痛・落ち込み・イライラ・ふらつき・易疲労・不眠などの症状があります。閉経前後の2~3年後には、女性ホルモン欠乏症状といって、膣の乾燥・性交痛・外陰部痛・皮膚のかゆみ・ドライアイ・ドライマウス・尿失禁や頻尿などの症状が現れることがあります。そして閉経後2~3年後以降は、女性ホルモンの低下で発症しやすい病気が増えます。主に、関節炎・関節リウマチ・骨粗しょう症・認知症・自律神経失調症・子宮体がん・卵巣がん・乳がん・大腸がん・高血圧症・高脂血症・脳梗塞・心筋梗塞・動脈硬化症・糖尿病・橋本病・萎縮性膣炎等です。とくに女性ホルモン欠乏症状や、女性ホルモン低下で発症する病気は、最初は症状の自覚がない場合が多いので注意しましょう。
まとめ
ここまで、閉経後に注意すべき女性の病気について紹介してきました。ぜひ、女性特有のがんの検査やホルモン値の測定、骨密度測定や甲状腺疾患、リウマチ、膠原病など自己免疫疾患がわかる血液検査など、女性向けの健診を受けることをおすすめします。自分の状態を知っておくことで、病気と早い段階で向き合うことができます。更年期の症状だと思っていたら、病気だったということもあるので注意が必要です。閉経前なら低用量ピル、閉経前・閉経後にはホルモン補充療法を取り入れることで、低下したホルモンをうまく補ったり、コントロールしたりすることで、自律神経や免疫を安定させる手段もあるそうです。更年期は、自分の健康と向き合うひとつのきっかけでもあります。自分の状態を正しく知って対処し、どうなりたいかを考え実現することで、もっと人生を良いものにしていきたいですね。