金属アレルギーとは?発生メカニズム・症状・予防方法を解説

コラム

ネックレスや時計などの日常品に含まれる金属が原因となって発症する「金属アレルギー」を耳にしたことはありませんか?
この記事では、金属アレルギーの発生メカニズム・症状・予防法について解説します。次回アクセサリーを購入する時など、ぜひ参考にしてみてください。

金属アレルギーとは?


金属アレルギーとは、金属を原因として生じるアレルギー症状の総称です。
金属アレルギーは、特定の金属であらゆる人がなるというものではなく、金属の種類と個々人の体質など、条件がそろった時に発症します。
そして、単純に金属が皮膚に触れることで発生するのではなく、金属アレルギーを引き起こす大きな要因として「汗」が指摘されています。
アクセサリーをつけたままスポーツをしたり、高温多湿など汗をたくさんかく環境にいる場合などで発生のリスクが高くなります。
人間の汗は弱酸性で塩分も含んでおり、金属を溶かす性質を持っています。汗が長時間付着するような状況は特に注意が必要です。

金属アレルギーの症状


多くのケースでは、ネックレス・ピアス・時計などの金属製品が接触する場所と一致して皮膚に発赤・かゆみ・湿疹などのかぶれの症状が現れます。このように特定の物質への接触によって皮膚がかぶれることを、医学的には「接触皮膚炎」と呼びます。

他にも粉塵などに含まれる金属を吸入したり、食事からの摂取や歯科材料などからの溶出成分を慢性的に摂取してしまうことによって、体の広い範囲に湿疹などの皮膚症状や炎症、あるいは喘息や頭痛、めまいなどを引き起こすこともあります。

歯科材料による「歯科金属アレルギー」の場合は、アレルギーの原因物質が血液に入り込んで全身をめぐることから、口内炎などの口の症状にとどまらず、手足や背中の湿疹など、直接金属が触れていない部分にも、症状が現れることがあります。

金属アレルギーの発生メカニズム

金属アレルギーの多くは、アクセサリーや時計、衣類、革製品、化粧品などに含まれる金属が、汗などの体液に触れることで溶け出してイオン化し、皮膚を通して体内に吸収されることで起こります。

体内に吸収された金属は、体内のタンパク質と結合して「抗原性」のある新たなタンパク質に変性します。体はこのタンパク質を「異物」とみなすようになり(この状態を感作状態と言います)、感作が起こった後に同じ金属が再度体に入り許容範囲を超えると炎症反応が起こります。これが金属アレルギーが発生するメカニズムです。

一度発症すると、それ以降はすぐに反応するようになることが多いと言われています。

予防のために気をつけたいこと


アクセサリーに使われる金属の中で最も溶けやすいのの1つがニッケルです。18金や金メッキの製品にも高頻度でニッケルが使われています。最近のアクセサリーにはニッケルフリーと表示されているものもあり、そういったものを選ぶのも金属アレルギーを防ぐ1つの方法といえます。

チタンやプラチナ、ゴールドなどは溶けにくい性質を持っているため、金属アレルギーを起こしにくいと言われています。ですが、これらの素材の中にもニッケル、銅といったアレルギーを引き起こしやすい金属が含まれていることがあるので注意が必要です。

例えば結婚指輪など、長期にわたって使用するアクセサリーなどは、心配であれば事前に金属アレルギーの検査をしておくのもおすすめです。

まとめ


一度感作が起こると、その金属はアレルギー源として体に記憶され、その記憶を消し去ることはできません。
ですので「予防」がなんといっても重要であり、そのためにも運動をする際アクセサリーはできるだけはずすようにしましょう。また汗をかいたらすぐにふき取るといったケアも大切です。

関連記事一覧