酵素とは何なのか?効果や取り入れ方を紹介

コラム

 健康のために酵素を積極的に取り入れましょう、とよく言われていますよね。でも実際、酵素って一体何なのかよく分かっていない人も多いと思います。ここでは、酵素の効果や上手な取り入れ方を紹介しています。

酵素とは

 酵素とは、体の中で起こっている化学反応を助けるために必須のタンパク質のことです。摂取した食べ物を消化吸収しエネルギーとして使うためには酵素が必要になります。そして酵素は、それぞれ特定のものしか反応させることしかできません。例えば、でんぷんを分解する酵素は脂質やタンパク質を分解することができず、でんぷんのみに働く酵素として働きます。これは酵素の特異性と呼ばれていて、すべての栄養に反応するため、ヒトには約5000種類の酵素があるといわれています。

酵素の種類

 酵素には、潜在酵素と食物酵素の2種類があります。潜在酵素は体内にある酵素で、食物酵素は食べ物から摂取する酵素です。潜在酵素はさらに、消化酵素と代謝酵素に分けられます。
 消化酵素は、唾液と膵液に含まれデンプンを分解する「アミラーゼ」、小腸に含まれ麦芽等を分解する「マルターゼ」、胃液に含まれタンパク質を分解する「ペプシン」、膵液に含まれタンパク質を分解する「トリプシン」、膵液と小腸に含まれてタンパク質を分解する「ペプチダーゼ」、膵液にあり脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する「リパーゼ」があります。
 代謝酵素は、3つの働きがあります。1つ目は食べ物から吸収した栄養を体に行き渡らせる働き。2つ目は毒素・老廃物などを汗や尿として排出する働き。3つ目は病気のダメージを軽減させ免疫力を高めてくれる働きです。
 食物酵素は食べ物から摂取する酵素で、生鮮食品や発酵食品から摂取することができます。体内で作ることができないので、積極的に摂取することが大切です。消化酵素、代謝酵素、食物繊維は無くてはならないものです。酵素が減ってしまうと体調が優れず様々な不調が現れてしまうのです。

効率的な酵素の摂取方法


 食物酵素を効率的に摂取するには、生の野菜や果物、魚や発酵食品などを積極的に摂取しましょう。酵素は熱を加えてしまうと効果を失います。酵素が耐えられる温度は50℃から70℃で、炒めたり茹でたり調理をするとすぐに死んでしまうのです。また、スムージーなどに使うミキサーも、摩擦によって効果がなくなってしまいます。そのため、生サラダやお刺身など、生のまま食べましょう。
 酵素を多く含む食材として、まず生野菜が挙げられます。特に酵素を多く含む生野菜は、大根・きゅうり・ニンジン・セロリ・レタスなどです。生野菜は食物繊維やビタミン・ミネラル含まれていて、積極的に摂取したい食材です。また、発酵食品にも酵素は多く含まれています。特に納豆にはナットウキナーゼ」という酵素が含まれています。これは納豆にしかない酵素で、血液中の血栓を分解してくれます。心筋梗塞や脳梗塞を予防し、血液をサラサラにしてくれるまさにスーパーフードなのです。

酵素を利用した調理法


 酵素は身体に良いだけではなく、調理に上手く使うと料理を美味しく仕上げることができます。よく、酢豚にパイナップルが入っていることがありますよね。苦手な人も多いかもしれませんが、実はきちんとした理由があります。これは、パイナップルの「ブロメライン」というタンパク質分解酵素が豚肉を柔らかくしてくれるため、酢豚にパイナップルが入っています。また、キウイに含まれている「アクチ二ジン」というタンパク質分解酵素もお肉を柔らかくしてくれるので、すり下ろしたキウイにお肉を漬け込んでから調理すると、とても柔らかいお肉に仕上げることができます。酵素で柔らかくしたお肉は、体内でも消化吸収しやすくなっているので、まさに一石二鳥ですね。

まとめ

 ここまで、酵素の種類や効果、効率的な摂取方法を紹介してきました。食べものからしか摂取できない食物酵素は、積極的に摂取しないと体調が優れなくなってしまいます。温野菜や野菜炒めも美味しいですが、ぜひ生の野菜や発酵食品を積極的に食べて、健康的に過ごしたいですね。

関連記事一覧