足がつる原因は?対処法や予防法を解説

コラム

寝ている時に急に足がつって痛い思いをしたことがある人は多いと思いますが、足はなぜつってしまうのかご存じですか?
本記事では、足がつる原因や足がつったときの対処法などを解説していますので、足がつって困っているという方はぜひ参考にご覧ください。

足がつる原因



足がつる原因には以下のようなものがあります。
 脱水症状
 筋肉疲労
 冷え
 栄養不足
 加齢
それぞれ解説していきます。

脱水症状

私たちの体の大部分は水分でできています。成人だと約60%が水分となっていますが、この水分の中には多くの電解質が含まれています。電解質とは、ナトリウムやカリウム、カルシウム、マグネシウム、クロールなどのことで、これらはミネラルに属しています。電解質は筋肉の収縮に大きく関係していますので、脱水症状を起こして体内のミネラルバランスが崩れると足がつってしまいます。

筋肉疲労

長時間立ちっぱなしの状態が続いたり激しい運動をしたりすると、足の筋肉が疲労してしまいます。筋肉が疲労すると血液の循環が悪くなり、足の筋肉の収縮がうまくできなくなり足がつることがあります。

冷え

寒い日や冷房の効いた部屋などで体が冷えてしまうことも、足がつる原因のひとつです。寒くなると、体の筋肉は縮こまって硬くなってしまいます。筋肉が硬くなると血液を循環させる力弱くなってしまうため血行不良が起き、足がつってしまうのです。

栄養不足

体液にはミネラルが含まれていますがこれらは体内で作ることができないため、食べ物から摂取する必要があります。妊娠中はカルシウムやマグネシウムが不足するため、通常よりも足がつりやすくなります。足がつらないようにするためには、栄養不足にならないようにバランスよく食べることが大切です。

加齢

年齢を重ねると筋肉の量も減少します。筋肉は血液を全身に循環させるためのポンプの役割がありますので、筋肉量が減少してしまうと血液循環が悪くなってしまいます。また、筋肉量が低下することで足が疲れやすくなってしまうため、足がつりやすい状態になります。

足がつった時の対処法



足がつってしまった時には以下の対処法をおこないましょう。
1. つった部分をゆっくり伸ばす。例えばふくらはぎの場合は、足の指先を足のすね側に倒すようにしてふくらはぎを伸ばします。
2. 足がつるときは自分でも気付いていないうちに脱水している可能性がありますので、水分補給をします。電解質のバランスが崩れている場合は、ただの水よりもスポーツドリンクなどミネラルが含まれている飲み物の方が良いでしょう。
3. 痛みが治まってきたら足を温かいお湯につけるなどして温め、血液の流れを良くします。
4. 足をさすったりして優しくマッサージをおこない、固まった筋肉をほぐします。

足がつるを予防する方法

足がつるのを予防する方法は以下のとおりです。
 定期的な運動
 バランスの良い食事
 正しい水分補給
それぞれ解説していきます。

定期的な運動

筋肉量が不足すると足がつる原因となりますので、定期的に運動をして足の筋肉量を減少させないようにしましょう。また、ストレッチをおこなって足の筋肉を伸ばしてあげると筋肉疲労から回復しやすくなります。

バランスの良い食事

ミネラルが不足すると足がつりやすくなるため、不足しないように食事からバランスよく摂取しましょう。ミネラルを多く含む食品には魚介類・野菜・ナッツ類・乳製品などがあります。

正しい水分補給

成人の体の約60%は水分でできていますので、水分不足にならないように正しく水分補給を行いましょう。水分は1日に1~1.5リットルほど摂取することが推奨されています。一気に飲むのではなく、コップ一杯程度の水分を7~8回程度に分けて飲みましょう。

まとめ

足がつるときは急に痛みが襲うため、早く痛みから解放されたいと思い無理やり体を動かすと、肉離れなどになる可能性もありますので注意が必要です。
足がつる回数が多かったり、痛みの強さがいつもと違うと感じたりする場合は、こちらで解説している原因とは別の病気によるものかもしれません。違和感がある場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

関連記事一覧