血糖負債とは?予防法も解説

コラム

血糖負債とは、知らないうちに重大な病気が忍び寄ってきている状態です。気付いたときには手遅れといったことにならないように、対策をとることが大切です。
こちらの記事では、血糖負債とはなにか、原因や影響、予防法についても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

血糖負債とは?

高血糖の状態が長期間続くことで、糖尿病などのさまざまな病気のリスクが蓄積する状態を「血糖負債」とよびます。
高血糖かどうかは、血液中のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値で判断されます。HbAc1とは、血液中のヘモグロビンとブドウ糖がくっついた状態で、この数値が高いということはブドウ糖の量も多いということになり、高血糖であると判断されるのです。
ヘモグロビンとブドウ糖は一度くっつくと、ヘモグロビンの寿命が終了するまでの約120日間、離れることはありません。
そのため、過去1~2か月前の平均的な血糖を反映しており、当日や前日の食事や運動の影響を受けることはありませんので、長期的な血糖の病態を把握することができるのです。
HbAc1の数値は「6.5%以上で要医療」「6.4~6.0%は要経過観察」「5.9~5.6%は軽度以上」と判断されます。
血糖負債の怖いところは、肥満に見えなかったり、特に病状がなかったりするのに、知らないうちに高血糖状態が続いて病気のリスクが蓄積していることです。
早期発見するためには健康診断での血液検査が欠かせませんので、毎年受診してご自分の状態を把握しましょう。

血糖負債の原因とは?

血糖負債になる原因には「遺伝」と「生活習慣の乱れ」があります。
遺伝の場合は、生まれつきインスリンの分泌がされにくく高血糖になりやすい体質なので、生活習慣に気を遣っていても、血糖負債の状態になっている可能性があります。
次に生活習慣の乱れは食べすぎ、運動不足、肥満などがあげられます。高カロリー食品を好んで食べていたり、気付けばいつも間食をしていたりする場合など、注意が必要です。

血糖負債の影響とは?

高血糖が続くと、血糖を下げる働きをもつインスリンを分泌し続けます。インスリンとは、すい臓のβ細胞から血液中に分泌されるホルモンのことですが、高血糖が続くとインスリンが枯渇してしまい、血糖の上昇を抑えることができなくなってしまうのです。
結果として、糖尿病・脳卒中・認知症・老化促進などのさまざまな症状を引き起こします。

血糖負債の予防法

血糖負債の予防をするためには、以下の3つがポイントとなります。
・ 食事方法
・ 運動方法
・ 生活習慣
それぞれについて解説していきます。

血糖負債を防ぐ食事の方法

ブドウ糖を多く含む炭水化物などは、血糖が上がりやすいので、控えめにしましょう。また急な血糖の上昇を防ぐためにも、野菜などから食べ始めることがおすすめです。
基本的にはバランス良く栄養素を取り入れることが大切ですが、良質なタンパク質や野菜などを多めに取り入れると良いですね。

血糖負債を予防する運動方法

血糖負債を予防するためには、有酸素運動と、筋力トレーニングが有効です。
30分以上のウォーキングやラジオ体操などと、スクワットやクランプなどの筋力トレーニングを組み合わせて行うと良いでしょう。ヨガは有酸素運動と筋力トレーニングが合わさったメニューも多く、また呼吸法や瞑想なども取り入れてあることから、精神的安定にもつながりますので、おすすめです。
有酸素運動と筋力トレーニングを行うことで、HbAc1が低下することがわかっています。

血糖負債を予防する生活習慣の改善

生活の中で、ストレスが多すぎると、血糖を上げるホルモンを分泌することがわかっています。また、ストレスからの暴飲暴食、多量のアルコール摂取なども問題です。
ストレスを感じるときは、できるだけ生活習慣を見直し、ゆっくりお風呂に入ったり、好きな音楽を聴いたりしてリラックスできる状況を作りましょう。

まとめ

血糖負債は、気付かないうちに重大な病気のリスクを蓄積させている、恐ろしい状態です。健康診断で血液検査をすることで、ご自分の現状を把握することができますので、毎年1回は検査をするようにしましょう。早期に、血糖負債を予防する食事や運動を取り入れることで、高血糖になることを予防することができますので、ぜひ試してみて下さい。

関連記事一覧