脂質異常症(高脂血症)とは?生活習慣改善のポイント

コラム

動脈硬化の原因となる「脂質異常症」。脂質異常症自体に症状はないため、健診で指摘されても放置してしまっている方も多いのではないでしょうか?
今回は、脂質異常症の原因と改善方法について解説します。今一度、食事や運動を含む生活習慣を見直してみませんか?

脂質異常症とは

脂質異常症とは、血液中の中性脂肪(トリグリセライド)やLDL(悪玉)コレステロールが基準値よりも高い状態、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準値よりも低い状態のことをいいます。
以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、2007年に「脂質異常症」に変更されました。

異常と判断される基準値は以下のとおりです。

1. LDL(悪玉)コレステロール:140 mg/dL 以上(高LDLコレステロール血症)
2. 中性脂肪(トリグリセライド):150 mg/dL 以上(高トリグリセライド血症)
3. HDL(善玉)コレステロール:40 mg/dL 未満(低HDLコレステロール血症)

過剰なLDLコレステロールは、血管の壁に沈着して動脈硬化を引き起こします。それとは逆にHDLコレステロールは、血管内のコレステロールを回収して肝臓へ送り、コレステロールが血管内に蓄積されるのを防ぐ働きをしています(LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」、HDLコレステロールは「善玉コレステロール」と呼ばれる所以です)。

脂質異常症を放置すると間違いなく動脈硬化は進み、脳梗塞や心筋梗塞など重大な病気が発症するリスクが増大します。

脂質異常症の原因と改善方法

高LDLコレステロール血症:
LDLコレステロール高値の一番の要因は、飽和脂肪酸の摂りすぎです。飽和脂肪酸は、常温でも固体であるものが多く、肉や乳製品をはじめとした動物性脂肪(肉の脂身・ラード・バター・生クリームなど)に多く含まれています。
また、飽和脂肪酸に比べると影響は少ないものの、鶏卵の黄身や内臓類、魚卵、マヨネーズなどのコレステロールを多く含む食品もLDLコレステロール高値の原因となります。
飽和脂肪酸やコレステロールの摂取量が普段から多いという場合には、その量を控えれば、比較的容易にLDLコレステロール値は下がるといわれています。
肉ではなく魚中心の食事を心がけ、またコレステロールを下げる働きのある野菜・果物・豆・きのこ・芋・海藻類も積極的に摂るようにします。

高トリグリセライド血症:
中性脂肪(トリグリセライド)が高値になる主な要因として、過剰なエネルギー摂取(糖質・お酒・ジュース・揚げ物・甘いお菓子などの摂りすぎ)が考えられます。
運動不足も要因の1つで、日常生活に適度な運動を取り入れることで、中性脂肪を下げることが可能です。
飽和脂肪酸とは異なり不飽和脂肪酸には、中性脂肪やLDLコレステロールを下げる働きがあります。青魚やナッツ・アボカド・オリーブ油など不飽和脂肪酸を多く含む食品を積極的に摂ることが奨められています。

低HDLコレステロール血症:
HDLコレステロールが低くなる主な要因は、運動不足・肥満・喫煙です。少なくなったHDLコレステロールを増やすといった薬はなく、特にウォーキングなどの有酸素運動が効果的といわれています。
また、タバコに含まれるニコチンは、HDLコレステロールの産生を阻害するといわれていることからも禁煙が望ましいです。

まとめ

脂質異常症を放置していると、必ず動脈硬化が進行します。動脈硬化の進行は、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気につながる恐れがあり、脂質異常症は決して見過ごすべきでない重要な異常サインなのです。
これを機会に、食事や運動を含むライフスタイルを見直して、動脈硬化の予防に取り組んでみませんか?

関連記事一覧