耳垢が溜まる理由を解説。正しい掃除方法もチェックしよう!

コラム

耳の中を掃除すると耳垢が綺麗にとれてスッキリするけれど、なぜ耳垢が溜まるのか不思議に思う人もいるのではないでしょうか。
本記事は耳垢が溜まる理由や正しい耳掃除の方法などを解説していますので、自分が正しい方法で掃除できているのかチェックしてみましょう。

耳垢が溜まる理由

耳の入口から鼓膜までの道を「外耳道」と呼びます。この外耳道で分泌された分泌物やほこり、体や臓器の表面を覆っている上皮細胞がはがれ落ちたもの、毛、小さな虫などが混ざって耳垢となり、耳の中に溜まっていきます。
耳垢は本来、耳の中を清潔にしたり外耳道に異物が侵入したりするのを防ぐ効果があり、自然に排出されるのが一般的です。しかし、耳掃除をしたりイヤホンを使ったりして耳垢を耳の奥に押し込んでしまうことで、排出されずに蓄積してしまうのです。また、排出できなかった耳垢は、新たな耳垢の排出を妨げてしまうため悪循環となり、さらに蓄積してしまいます。
大量に蓄積した耳垢は外耳道をふさぎ、耳の聞こえが悪くなったり耳が痛くなったりする原因にもなります。また、いつもよりも耳垢の量が増えたと感じるときは、耳が何かしらの病気になっている可能性もありますので、一度耳鼻科を受診することをおすすめします。

耳垢ネバネバとカサカサの違い

耳垢は、ネバネした状態の湿性耳垢とカサカサした状態の乾性耳垢の2つに分けられます。ネバネバ型の人は、脇の下にあるアポクリン線という汗腺が耳の中にも多く存在しているのが特徴です。アポクリン線から出る分泌液は乳白色で粘度があり、本来は無臭ですが細菌などと混ざると臭いを発し、茶色や黄色になります。耳垢がネバネバ型の人は脇などに汗をかきやすいため、大量の汗や脇の臭いに悩む人もいます。
アポクリン線の量は遺伝によって決まるため途中で変わることはなく、ネバネバ型かカサカサ型はこのアポクリン線の量によって決定します。日本人は約70~80%はカサカサ型で、欧米人の約90%はネバネバ型だといわれています。

正しい耳掃除の方法

耳を掃除するときには、正しい方法で行わないと、耳の中を傷つけることがあるため注意が必要です。基本的な耳掃除は、入浴後の耳垢が柔らかい状態のときにタオルなどで入口付近をふき取る程度で十分で、頻繁な耳掃除は必要ありません。
掃除のときに綿棒を使用する場合には、綿棒の先が入る1センチくらいまでのところを軽くぬぐう程度にしてください。奥まで差し込んでしまうと、耳垢も奥に押し込んでしまったり鼓膜を傷つけてしまったりする恐れがあります。
カサカサ型の人は1ヶ月に1、2回程度、ネバネバ型の人は1週間に1度程度を目安に行うようにしましょう。自分では上手く耳垢が取れず気になってしまう場合は、耳鼻科を受診するとすぐに取ってくれるので安心です。

まとめ

耳掃除をすると気持ちが良くて、毎日掃除したり綿棒を奥の方まで差し込んで掃除をしてしまったりする人も多いと思いますが、こうすると耳の中を傷つけてしまうこともあるため注意が必要です。
耳垢には耳の中を消毒したり異物が入ってくるのを防いだりするなど、実はとても重要な働きがありますので、掃除をする場合は耳垢の状態に応じて週に1回程度または月に1、2回程度に抑えるようにしましょう。また、綿棒で掃除をする場合は、耳の入口付近だけを掃除するように留めてください。
本来、耳垢は自然と耳の外に排出されるため、それほど掃除をしなくても大丈夫なのですが、イヤホンの使用や耳掃除で耳垢を耳の奥に押し込んでしまうことがあります。これにより大量に耳垢が溜まってしまうと、耳の聞こえが悪くなったり耳が痛くなったりすることもあります。もしも奥に詰まって取れなくなった場合には、耳鼻科を受診して耳垢を取ってもらうようにしましょう。

関連記事一覧