秋から冬に多い季節性うつ病とは?原因や症状を解説

コラム

「10~11月頃になると、毎年体調が悪くなる」
「冬はどうしてもやる気が出ない」
「春先になると気持ちもスッキリする」
こいった症状を繰り返している場合、単にだらけているとか、ちょっとした疲労などではなく「季節性うつ病」が原因かもしれません。
こちらの記事は、季節性うつ病とは何か、原因や症状の解説をしています。
毎年、秋から冬の季節だけ体調の悪さを繰り返すと悩んでいる人は、ぜひ参考にご覧ください。

季節性うつ病とは?

季節性うつ病とは、季節性情動障害や季節性感情障害、冬季うつ病とも呼ばれ、特定の季節にうつ病の症状があらわれます。一般的には、秋から冬にかけてうつ病の症状があらわれて、春先の3月頃になると症状が改善するというパターンを繰り返すのが特徴です。

季節性うつ病の原因



季節性うつ病の原因は、はっきりとはわかっていませんが「日照時間の不足」が大きく関係していると考えられています。日照時間の不足は、体内時計や脳内の神経伝達物質であるセロトニンのバランスが崩れる大きな原因となります。
体内時計が崩れると、夜に眠れなくなったり、日中の仕事などに集中できなくなったりします。また、セロトニンが不足すると疲労感や意欲低下、不眠などの症状があらわれます。
季節性うつ病になりやすい人は、20代前半の女性や高緯度の地域に住んでいる人が多いことがわかっています。

季節性うつ病の症状

季節性うつ病になると、以下のような症状があらわれます。
 気分の落ち込み
 集中力の低下
 疲労感
 過食
 過眠
何をするにも気力がわかず、動こうと思っても体が動かない状態になることがあります。また、どれだけ寝ても眠たくて起きられずに、食事もとることなく眠り続けてしまうケースも。その反動からか、ようやく起きて食事をする時は、どれだけ食べても満足できずに食べ過ぎてしまうことがあります。特に炭水化物や甘いものへの欲求が高まり、体重が増加してしまうのも、季節性うつ病の症状のひとつです。

季節性うつ病の治療

季節性うつ病は日照時間の不足が大きく関係していると考えられているため、季節性うつ病になった場合には、人工ライトを使用して光を浴びる治療が行われます。
これは高照度光療法といい、2,500~10,000ルクスの光を、できるだけ毎朝1~2時間程度浴びます。ルクスとは照明の明るさを表す単位で、2,500ルクスは野球場がナイターをおこなう時のような明るさです。
もしも高照度光療法で効果が得られない場合には、抗うつ剤を使用することもあります。

季節性うつ病の予防

季節性うつ病の予防は以下のとおりです。
 毎朝、太陽の光を浴びる
 バランスの良い食事をとる
 適度な運動をする
人間には体内時計が備わっていますが、24時間よりも少し長めになっています。そのため、体内時計をリセットしないままにした場合、少しずつ体内時計が狂ってしまいます。
体内時計をリセットする方法は、毎朝太陽の光を浴び、しっかりと朝ごはんを食べることです。
太陽の光を浴びると、セロトニンの分泌も促されます。できるだけ毎日決まった時間に起きてカーテンを開け、朝の光を浴びるようにしましょう。また、ウォーキングや水泳などの適度な運動、肉や魚などのトリプトファンを含むたんぱく質をバランスよく食べることでも、セロトニンの分泌量が増えることがわかっています。

まとめ

季節性うつ病は、秋から冬になると症状が出始め春先には改善しますが、何度も繰り返します。だらけている訳でもないのに起き上がれないほどの眠気などがあり、周りから理解を得られない場合、辛い思いをするかもしれません。
毎年秋ごろから体調が悪いと感じる場合は、ひとりで抱え込まずに、精神科や心療内科を受診してサポートを受けることが大切です。

関連記事一覧