砂糖は中毒性がある?工夫の仕方も紹介!
みなさんは砂糖に依存性があることを知っていますか?
実は砂糖は毎日食べるほどにもっと食べたくなり、それが積み重なっていくことでさらに食べたい欲求を加速させていくのです。
今回は、砂糖の中毒性について紹介していきます。
砂糖依存症とは
砂糖依存症とは、砂糖を大量には摂らずにいられない、いわゆる「甘いもの中毒」のことです。実は砂糖は「マイルドドラッグ」とも呼ばれ、薬物やアルコール並の中毒性・依存性があるといわれているのです。健康な体であれば食後のデザートくらいの甘いものを口にすれば満足できますが、砂糖依存症を発症すると大量に食べないと欲求が収まらなかったり、四六時中甘いものを口にしていないと落ち着かなくなったりしてしまいます。特に、極端なダイエットや妊娠・出産・成長期など体の栄養バランスが大きく変化しているときは注意が必要です。砂糖の摂取をやめたときに禁断症状を引き起こす場合は、砂糖依存症の可能性があると考えられます。実は砂糖依存症は、必ずしも甘いもの好きの人だけに起こるわけではないのです。砂糖は清涼飲料水やパン、スープなどの加工食品、調味料などにも含まれている成分で、ふだん甘いお菓子を食べない人もそれと思わず糖質を摂取しているため、脳がその味を覚えて「必要だ」と感じてしまい、砂糖依存症になる可能性があります。
砂糖依存症に陥るメカニズム
食べ物から摂取された糖質は体内の消化酵素によって分解され、ブドウ糖に変化します。血中に溶け込んで全身をめぐり、血糖値を上昇させます。糖の中でも砂糖は分子が小さいために体内でブドウ糖に分解されやすく、特に栄養を吸収しやすい状態にある空腹時に砂糖を摂取すると血糖値が急上昇するのです。その結果、血糖値を下げる働きのあるインスリンが一気に分泌されて、血糖値が急低下するのです。これがいわゆる、低血糖というものです。低血糖になると、脳はそのエネルギー不足を「お腹が空いている」と勘違いし、「糖分を摂取して血糖値を上げろ」と指令を出すのです。つまり、砂糖を急激にたくさん摂ると逆に血糖値が下がり、お腹が空いているわけでもないのに繰り返し「砂糖=甘いもの」を食べたくなる、という現象が起きてしまうというメカニズムです。さらに、砂糖には幸福感や癒しを感じさせるドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンなど脳内神経伝達物質の分泌を促すという働きがあることも知られています。日常のストレスをやわらげるためとても大切な物質ですが、この状態が頻繁に繰り返されると、脳はこの快感を覚えてしまうのです。そのため、砂糖に麻薬のような依存性があるのです。快感を得るためには、糖質を摂らなければいけないと脳が勘違いしている状態なのです。
砂糖依存症の症状
以下のような症状が現れたら、砂糖依存症の可能性があります。
1、甘いものを食べないと落ち着かず、我慢しているとイライラする
2、ストレスを感じると甘いものが食べたくて仕方なくなる
3、チョコレートやアメを持ち歩き、ことあるごとに甘いものを食べている
4、妙に疲れやすく、甘いものを食べると元気になる
5、短時間の労働などでめまい・立ちくらみなどを感じる
これらの症状がある場合は、砂糖依存の可能性があります。
砂糖依存を避けるためには、やはりバランスの良い食事が一番です。また、食べる順番を工夫して、血糖値が急上昇するのを抑えることも有効です。野菜や魚、肉などの食物繊維やタンパク質から最初に食べると、血糖値の上昇が緩やかになります。また、砂糖は精製された白砂糖ではなく、きび砂糖や黒糖など、ミネラルが豊富なものを選ぶと良いでしょう。
まとめ
ここまで、砂糖依存のメカニズムや症状、避ける工夫を紹介してきました。一度砂糖中毒になると、抜け出すことも難しくなります。ぜひ日常から工夫して、健康的な生活をしたいですね。