疲れやすいのは寒暖差疲労かも?
夏から秋、秋から冬に変わる季節の移り変わりの時期に体調を崩す人は多いと思います。また、疲れやすくなったり眠れなくなったりすることはありませんか?それは寒暖差疲労かもしれません。ここでは、寒暖差疲労の原因や症状、改善方法を紹介しています。
寒暖差疲労とは
寒暖差疲労とは、季節の変わり目にある大きな気温の変化に体がついていかない状態のことをいいます。人間は、体の機能を守るため36℃前後から37℃前半くらいに体温を保っています。これは、「ホメオスタシス」という仕組みによるものです。
この仕組みを実現しているのが、自律神経です。外気温が高いときは、体温を下げるために血流を促して、汗をかいて熱を逃します。気温が低いときは血流を抑えて、毛穴を閉じ体温を閉じ込めます。
少しの温度の変化では、このホメオスタシス機能には影響を与えません。しかし、寒暖の差が大きくなると自律神経の働きが必要以上に活発になっていきます。そうすると過剰にエネルギーを消費してしまうので、体に疲労が溜まり、体調不良に繋がるのです。
寒暖差疲労による症状
寒暖差疲労になると、精神や身体に様々な症状が現れてきます。肉体的な不調としては、頭痛やめまい、肩こり、食欲不振などがあります。これは全て、体内のエネルギーが大量に消費されることで、体が冷えることが原因です。
精神的な不調としては、イライラや不安、落ち込みやすくなったりします。これは、自律神経の乱れが原因と言われています。
寒暖差疲労への対策
寒暖差疲労は身体や精神的に大きなストレスを与えますし、慢性的な自律神経失調症や冷え性になってしまうこともあります。対策をして寒暖差疲労を緩和させましょう。
最も大切なことは、やはり温度差をなくすということです。寒暖差疲労の原因はこの温度差なので、クーラーや暖房を我慢せず、室温を快適で一定な温度に保ちましょう。世界保健機関のガイドラインによると、冬季の室温は18℃以上にすることで健康を保てるとしています。
また、バランスのとれた食事は言うまでもなく大切です。エネルギーを消耗しやすい寒暖差の季節には、タンパク質を積極的に摂取することをおすすめします。また、疲労回復効果のあるビタミンB群も一役買ってくれます。
自律神経を整えるためには、質のよい睡眠をとるようにしましょう。自律神経は活発に行動するときに働く交感神経と、リラックスするときに働く副交感神経があります。このバランスが崩れてしまうと、体調を崩しやすくなります。良質な睡眠をとることは、自律神経を整えるために必須なのです。
また、適度な運動や湯船にしっかりつかることも、寒暖差疲労を防ぐポイントになります。特に入浴は、体に蓄積された疲労物質が排出できる「温熱作用」や、血液やリンパの流れをよくする「水圧作用」、筋肉や関節をリラックスさせる「浮力作用」があります。自律神経を整えて、疲れをとってくれるとても重要な習慣です。温度は38~40℃程度のぬるめにして、肩までしっかりとつかりましょう。時間は長すぎるのは良くないですが、10分以上がおすすめです。炭酸ガス入りの入浴剤を使うとより効果が上がります。
まとめ
ここまで、寒暖差疲労についての症状や対策について紹介してきました。誰にでも起こりうることだからこそ、しっかりと対策をして季節の変わり目にも負けない身体で過ごしたいですよね!基本は規則正しい生活とバランスの取れた食生活、そして身体を温めることです。本格的な冬が始まる前に、健康的な身体を手に入れましょう!