急性腸炎の症状は?原因や治療法についても紹介

コラム

「なんだかムカムカ気持ち悪い」「お腹の調子が悪い」と感じたとき、もしかすると急性腸炎かもしれません。
急性腸炎にはいくつかの原因がありますが、どの原因であっても、まずは脱水症状を防ぐことが重要です。
こちらの記事では、急性腸炎の症状や原因、治療法についても紹介していますので、最後まで読んでみて下さい。

急性腸炎の症状は?

急性腸炎は、細菌やウイルスに感染・暴飲暴食・アレルギーなどによって胃の粘膜が炎症を起こしてしまった状態です。急性腸炎は感染性腸炎と非感染性腸炎の2つに分けられますが、症状としては、どちらも胃の不快感・痛み・下痢・軟便・吐き気・嘔吐があります。また感染性腸炎の場合、発熱の症状が見られることもあります。

急性腸炎原因は?

感染性腸炎の原因となる細菌の種類は、サルモネラ菌・病原性大腸菌・赤痢菌・コレラ菌・カンピロバクターなど。ウイルスの種類は、ロタウイルス・アデノウイルス・ノロウイルスなどです。
また非感染性腸炎の原因となるものは、暴飲暴食・食物アレルギー・薬・ストレス・冷たいものの食べすぎ・そして寄生虫などです。

急性腸炎の治療法は?

非感染性腸炎の場合は、原因となるものを取り除くことで症状は改善します。
感染性腸炎で細菌が原因の場合は、抗生剤の点滴や内服を行います。しかしウイルスが原因の場合、ウイルスに効く抗生物質は無く、解熱剤や整腸剤を使用した対処療法で自然に回復するのを待つしかありません。まずはウイルスを体外に排出することが1番ですが、市販の下痢止めなどを自己判断で飲んでしまうと、ウイルスを排出するための時間がかかり、症状が長引くことになります。
そして、急性腸炎になったときに最も注意することは「脱水症状」にならないようにすることです。急性腸炎になると、嘔吐や下痢などで水分が排出されるにもかかわらず、吐き気で水分が摂取できない状態になってしまいます。吐き気が治まってきたら、常温の経口補水液やスポーツドリンクをほんの少しずつ、こまめに分けて飲んで下さい。水分を摂れない状態が続くと命の危険にかかわることもありますので、あまりにも嘔吐がひどいときや、水分を受け付けないときは迷わず医療機関を受診しましょう。
吐き気が治まって、水分もしっかり摂取できるようになってきたら、少量のおかゆやバナナ、すりおろしたリンゴなどから徐々に食事をとるようにします。
細菌やウイルスの種類にもよりますが、通常は1日から4日程度で症状は治まり回復してきます。

急性腸炎はうつる?

感染性腸炎の場合、他の人にもうつります。下痢などの症状が治まっても、少なくとも1週間程度は便と一緒に菌やウイルスが排出され続けているのです。その状態でトイレを利用して蓋をしめずに流すと、目には見えない少量の便が飛び散ってしまうことも。この汚染されたトイレを次の人が使ってしまうことで、他の人にも感染してしまうことがあります。

急性腸炎になったら仕事は休む?

急性腸炎になったときは、法律で絶対に休まなければならないと定められているわけではありませんが、できれば1日から3日くらいはゆっくり休んだ方が良いでしょう。休むことで体力の回復をはかり、全快になるペースも早くなります。
また、飲食業や老人介護施設などで勤務している場合は、かならず管理者に報告する必要があります。
先にも述べた通り、感染性腸炎は他の人にもうつる病気です。何も報告せずに通常通りに飲食店で勤務した結果、多くのお客様が急性腸炎を発症してしまったら、お店は大損害を受けてしまいますし、場合によっては閉店に追い込まれてしまうかもしれません。
また、老人介護施設は多くの高齢者が施設を利用しています。介護が必要な高齢者の場合、若者に比べて免疫力が低下していることも多いため、感染させてしまうと、重症になってしまう可能性があります。
決してひとりで判断せずに、職場の人にしっかりと報告・相談をしましょう。

まとめ

急性腸炎になる原因はいくつかありますが、日常の生活の中で気を付けていても感染を完全に防ぐことは難しいと思います。しかし、感染したときの治療法などを知っていれば、症状が出たときに慌てずに対応することができますよね。また、急性腸炎にならないようにするためには、日頃から免疫力を高める食事や運動、またうがい手洗いがとても重要になってきます。できることから取り組んで毎日を健康に過ごしましょう。

関連記事一覧