入浴方法で体調が変わる!?正しい入浴方法とは?

コラム

最近はシャワーで済ませてしまうという人も増えてきた入浴方法ですが、実は湯船につかるということは、その後の体調に大きく影響してくることがわかっています。
今回は、入浴の効果や正しい入浴方法について紹介していきます。

入浴の効果は医学的にも実証されている


実は1,300年も前の日本の書物に、「入浴は健康に良い」と書かれていて、昔から入浴は良いとされています。当時は医師や病院にかかることは一般的ではなく、体の不調や病気に対抗するための手段の1つが温泉による入浴療法だったのです。
現代ではその効果は医学的に証明されています。
一つ目の効果は、温熱作用です。温かいお湯に入ると体の皮膚の表面温度が上がりますよね。皮膚の表面近くの血管から温まった血液が全身を巡り、血の流れがよくなります。
また、新陳代謝を促し、体内の老廃物や疲労物質などが体外に排出されるため、肩こり、腰痛、筋肉痛などが緩和されて疲労回復効果もあります。これはお湯に肩までつかる全身浴だから起きる効果で、シャワーだけでは効果は得ることができません。
二つ目の効果は、静水圧作用です。
お湯の水圧によって全身がマッサージされたような状態になって、「温熱作用」と同様、血流がアップします。女性などは特に、立ち仕事などによりむくみやすい人もいるのではないでしょうか。そのような場合に、お湯につかってしめつけ効果を働かせれば、むくみ解消につながるのです。
三つ目の効果は、浮力作用です。
肩までお湯につかると体重が10分の1程度になると言われています。重力から解放されてリラックスできると同時に、筋肉や関節への負担も少なくなるのです。

医学的に正しい入浴方法

正しい入浴をすると、体の疲れがとれ、体調もよくなります。
まずは、お湯の温度は40度前後にしましょう。40度程度のぬるめの温度には、リラックスモードの「副交感神経」を優位にして、心身ともにリラックスさせる効果があります。
そして、入浴時間は10分程度がおすすめです。研究結果から10分がベストと言われています。心身に大きな負担がかからず、しっかり体が温まるからです。
また、半身浴より全身浴がおすすめです。全身浴をすることで、先ほど紹介した効果が現れるからです。しかし、心臓や肺に疾患がある方は、水圧がかからず体温が上がりすぎない半身浴がおすすめです。

危険な入浴法とは?


正しい入浴方法の反対で、危険な入浴方法も存在します。
まずは、42度を超える熱いお湯につかるということです。
「熱いお湯でなければお風呂に入った気がしない」という人は要注意です。42度を超えるお湯につかると、「交感神経」が刺激されて急激に血圧が上がり、「ヒートショック」を起こしてしまう危険性があるのです。
「ヒートショック」とは、急激な温度差により血圧が大きく変化することです。
失神や心筋梗塞、脳卒中などを引き起こし、体へ悪影響を及ぼす要因になりかねません。お風呂場やトイレなどで発生しやすく、事故の大半が気温の低い冬場に頻繁に報告されています。
また、長風呂をすることもおすすめしません。40度程度のお湯でも長くつかると体温が上がりすぎるため、体内の熱を放出できなくなる「浴室熱中症」になってしまう可能性があります。
また、長風呂で脱水状態になると、のどや気管、鼻の粘膜が乾くため、ウイルスが侵入しやすくなります。体内の水分が不足するため血液がドロドロになり血栓もできやすく、心筋梗塞、脳梗塞などのリスクも高まってしまいます。
食事直後の入浴も避けましょう。入浴すると血液が体の表面に集中するため、胃腸の働きが悪くなってしまうからです。また食後は自律神経の作用により眠たくなり、ついウトウトしてしまうことも。浴槽内の事故を引き起こす原因になりかねません。
また、極端な睡眠不足状態での入浴や飲酒後も危険です。

まとめ

ここまで、入浴の効果や正しい入浴法、危険な入浴法を紹介してきました
冬場はとくに体を温めるために入浴する機会が増えると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!

関連記事一覧