メタボ健診とは?メタボリックシンドロームってどんな病気?
生活習慣病予防のため、メタボリックシンドロームに着目して実施されている「メタボ健診」ですが、そもそもメタボリックシンドロームとはどのような状態を指すのでしょうか。
今回は「メタボリックシンドローム」と「メタボ健診」について解説します。
メタボリックシンドロームとは
世界的にも先駆的な取り組みとして2008年度から導入されたメタボ健診。今や「メタボ」という言葉もすっかり定着していますが、単に「太っている」「腹囲が大きい」という意味で誤用されることもよくあるようです。
メタボリックシンドロームとは、運動不足・過食といった生活習慣によって内臓の周りに脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」に、高血圧・高血糖・脂質代謝異常のうち2つ以上が重なった状態を指します。単に「腹囲が大きい」というだけでは、メタボリックシンドロームとはいいません。
「内臓脂肪型肥満」に高血圧や糖尿病、脂質異常症が重複すると、動脈硬化が進行し、将来的に脳梗塞・脳出血・心筋梗塞・大動脈瘤などの疾患を引き起こすリスクが高くなります。
こうした考えが基盤となって、メタボリックシンドロームを早期に発見し、日本の死亡原因2位・4位となっている心臓病・脳卒中の予防へつなげようと導入されたのが「メタボ健診」です。
メタボ健診とは?:特定健診+特定保健指導
メタボ健診の正式名称は「特定健康診査(特定健診)」です。40歳〜74歳の医療保険加入者が対象となっています。メタボ健診の結果、必要に応じて「特定保健指導」が行われます。保健指導が行われるという点が従来の健診との大きな違いです。
「特定健診(メタボ健診)」と「特定保健指導」の内容は以下のとおりです。
1. 特定健診
●基本的な健診の項目
・質問票(服薬歴、喫煙歴等)
・身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
・理学的検査(身体診察)
・血圧測定
・血液検査
・脂質検査
・血糖検査
・肝機能検査
・検尿
●詳細な健診の項目(医師が必要と判断した場合に実施)
・心電図検査
・眼底検査
・貧血検査
・血清クレアチニン検査
2.特定保健指導
特定健診の結果(腹囲・血圧・血糖・脂質)をもとに、リスクの高さに応じて「特定保健指導」の対象者が選定されます。
対象者が自身の健康状態を自覚し、生活習慣改善のための自主的な取り組みを継続できるよう、保健師・管理栄養士などの専門スタッフが「特定保健指導」を行いサポートします。
メタボ健診・特定保健指導の現状と課題
2008年の導入以来、メタボ健診・特定保健指導を受ける人は順調に増加しており、2020年にはメタボ健診は約2900万人、特定保健指導は約120万人もの人々が受けています。
ですが、メタボ健診は、健診結果を踏まえて保健指導を行い、生活習慣病の予防・改善につなげることが肝なのですが、「特定保健指導」の実施率は2割程度にとどまっています。
京都大学が実施した研究では、「特定保健指導」は肥満の軽度改善にはつながったものの、血圧・血糖・脂質に関しては改善傾向は認められず、国民の健康状態改善には保健指導の介入方法を見直す必要があるとしています。
健診から指導へ確実につなげるための仕組み、腹囲を基準とした保健指導対象者の選定方法、指導の内容・指導終了後のフォローといったプログラム強化など、様々な検討すべき課題が指摘されているというのが現状です。
まとめ
日本人の死亡原因2位・4位となっている心臓病・脳卒中の予防を目的に導入されたメタボ健診。様々な課題があるものの、生活習慣病の予防・治療には生活習慣の改善が必須であることからも、年に1度の健診を自身の生活習慣を見直す1つのきっかけとして活用できるとよいですね。