ピロリ菌を退治して健康になろう!
最近胃の調子が悪い、もともと胃が弱いという方は多いと思います。緊張するとすぐ胃に不調が表れたり、食事の後に胃痛が頻繁に表れたり。もしかするとそれはピロリ菌の仕業かもじれません。ここでは、ピロリ菌についての紹介やピロリ菌の退治の方法などを紹介しています。
ピロリ菌とは
ピロリ菌とは、胃の粘膜に生息しているらせん形をした細菌のことです。もともと胃には強い酸を含む胃酸があるため、細菌はいないとされてきたのです、しかし胃にはピロリ菌という強い菌が存在し、胃炎や胃潰瘍などの病気に関与しているということがわかってきました。
ピロリ菌は遺伝や子供の頃に感染することが多く、一度感染すると除菌しない限り、一生胃に住み続けるといわれています。そのため、胃が弱い人はピロリ菌に汚染されている可能性が高いのです。しかし、我慢できるほどの症状のため、気づくことなく放っておいてしまう人も多いのです。
ピロリ菌の感染経路
どのようにしてピロリ菌に感染してしまうのでしょうか。実はピロリ菌が感染する経路は正確にはわかっていません。しかし、子供の頃に感染することが多いことから、親から感染している可能性が高いことが述べられています。幼児の頃に親から口移しで食べ物を与えられたり、同じ箸やスプーンで食べ物を食べたりすると、親がピロリ菌に感染していた場合感染してしまう可能性が高いです。
また、水道水などで感染する例もあるようですが、日本の場合上下水道の完備がとてもよく清潔な水のため、こちらのケースはほとんどないようです。大人の日常生活で感染することはほとんどなく、幼児期に感染している人が多いことから、上記の親から感染してしまうケースが一番多いと考えられています。
ピロリ菌が原因で引きおこる病気
ピロリ菌に感染したからといって必ず胃の病気になるというわけではありません。しかし、病気になる確率は高くなってしまいます。ピロリ菌が原因で引きおこる病気は主に、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどがあります。
胃炎は急性胃炎と慢性胃炎に分類されます。急性胃腸炎の場合はアルコールや鎮痛薬が原因と言われています。慢性胃炎の場合は、ピロリ菌の可能性が高いといわれています。ピロリ菌が原因で胃の粘膜に炎症が起き、胃に違和感や不調が表れてしまいます。
胃潰瘍は、ピロリ菌で胃の粘膜が弱まり、胃酸によって傷ついてしまうことで引きおこります。
胃がんは何らかの理由で胃の粘膜の細胞ががん細胞になり、それが増殖していく状態をいいます。基本的に胃がんは生活習慣やアルコールの摂取量が影響しているといわれていますが、そこにピロリ菌という要素が加わることで発生率が高くなってしまいます。
ピロリ菌の検査の仕方
普段から胃の調子が悪い、胃腸が弱いという人はピロリ菌の検査をおすすめします。検査方法は、尿素呼気試験法や抗体測定などがあります。
尿素呼気試験法は、薬を飲む前と飲んだ後の呼吸を集めて診断する、とても簡単で精度の高い方法です。簡単にピロリ菌に感染しているかがわかります。
抗体測定は、血液や尿を調べて、ピロリ菌の抗体があるかどうかをチェックします。ピロリ菌の抗体がある場合、ピロリ菌に感染しているということになります。基本的にとても簡単な検査でわかるため、胃の不調で悩む人は受けてみるとよいでしょう。
ピロリ菌を除菌する方法
ピロリ菌を除菌する方法は、3種類の薬を服用するという簡単な方法になります。胃酸の分泌を抑制する薬と、2種類の抗生物質が処方されます。これを1週間飲み続ければ、8割の人が除菌に成功すると言われています。また、そのときの症状に合わせて薬を併用することもあります。
まとめ
ここまで、ピロリ菌についての紹介や、検査方法、除菌の仕方を紹介してきました。ピロリ菌は胃の病気の原因となる怖い菌ですが、検査方法や除菌方法もとても簡単です。胃の不調が続く方はぜひ一度診断を受けてみてください。