ピロリ菌と胃の関係・症状・治療と予防対策について
胃の粘膜に住むピロリ菌はアンモニアで包まれることによって胃酸から守られています。ピロリ菌は炎症を引き起こし、胃炎や胃潰瘍、胃ガンなどの原因になっていると考えられています。しかし検査・治療は簡単なので、受けておきたいですね。
ピロリ菌は比較的最近になって発見された病原菌です。
しかし、研究が進むにつれて胃の病気との関わりが徐々に明らかになってきました。
現在ではピロリ菌の治療に健康保険も適用されるようになったため、病院でピロリ菌の除菌をする人も年々増えています。
今回はそんなピロリ菌の実態について、解説してみました。
ピロリ菌の生態
ピロリ菌の発見は1983年とごく最近のことです。
ふだん、ピロリ菌は胃の粘膜の中に住み着いていて、しっぽのような鞭毛を動かし、活発に胃の中で活動しています。
強い胃酸が充満している胃の中でなぜピロリ菌が生き延びられるかといえば、ピロリ菌はアンモニアを作り出して自分の体の周囲を包み、胃酸を中和しているからです。
さらにピロリ菌は毒素を出して、胃酸の分泌を減らす働きももたらします。
これが胃の色々な病気を引き起こす原因となっています。
また、人間だけではなく、猿や犬、猫などの動物の胃にもピロリ菌は感染します。
そのため、これらの動物が感染を広げている可能性もあります。
ピロリ菌に感染する原因
ピロリ菌の感染経路については、はっきりとしたことはわかっていません。
しかし、有力な候補として考えられているのが、人間の口から口への感染です、例えば子供に口移しで食べ物を与えるといったことによってもピロリ菌は感染します。
というのも、歯垢や口腔内からもピロリ菌は検出されているからです。
また糞便にもピロリ菌が含まれるので、これらに接触する昆虫があちこちに止まることによってばらまかれ、感染する可能性もあります。
また、ピロリ菌は主に幼児期に感染する、という特徴もあります。
この理由は、子供の頃は胃酸が弱く免疫力も弱いために、ピロリ菌が胃の中に住み着いてしまうからです。
逆に大人になってからピロリ菌に感染しても、定着せず自然治癒することが多い、と考えられています。
ピロリ菌によって起こる症状
ピロリ菌によって発生する症状としては胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどがあります。
これはピロリ菌が出す毒素の働きで粘膜が破壊され、胃の細胞が犯されて炎症が発生することがさまざまな症状の原因となっています。
さらに、ピロリ菌が胃の細胞に毒素を注入したりする作用によって、胃に炎症が起こることが胃がんの原因と考えられています。
ピロリ菌の感染を予防する方法
ピロリ菌の感染を予防する方法としてはとにかく、食べ物を口移しでやり取りするのをやめることです。
また、犬や猫などにもキスをしたりしないようにしましょう、
このように、人間や動物と口を合わせないことが最大の予防対策となります。
井戸水なども汚染されている可能性もあるので、加熱していない井戸水は飲まないようにしましょう。
ピロリ菌の治療法
ピロリ菌の治療法としては、病院で処方されるピロリ菌の除菌薬を飲むことで、ほとんどの人がピロリ菌を完全に除菌できます。
ただ、ピロリ菌の除菌薬は薬局などでは売っていません。病院で診察を受けて処方箋をもらわないと買えない薬となっています。
治療の手順は簡単なもので、次のようになります。
まず、尿素呼気試験という現在主流の検査法で自分の吐いた息からピロリ菌の有無を高確度で判断することができます。
ピロリ菌の存在が確認できたら除菌薬を飲み、後日、ピロリ菌が除去できたかどうかを診察で確認する、という流れとなります。
まとめ
ピロリ菌はこのようにさまざまな胃の病気の原因となる恐ろしい菌です。
しかし、検査を受けて除菌するだけで簡単に治療することができます。
病院代もそれほどかからないので、積極的にピロリ菌検査を受けるようにして、もし陽性反応が出たらしっかりと治療するようにしましょう。