【人間ドック】電解質検査とは?判断基準や異常の原因を解説
人間ドックの検査項目にある、電解質検査ではどのような検査をされているのかご存じでしょうか?
電解質検査は人間ドックの血液検査でおこなうことができ、体の中の血液や体液の電解質が正常なバランスを保っているのかなどを検査しています。
本記事では、電解質検査とはどんなものか、検査の判断基準や異常を示す原因について解説していますので、ぜひ参考にお読みください。
電解質検査とは
電解質検査は血液中の電解質の濃度を調べる検査で、採血した血液で行われます。電解質とは水に溶けると電気を通す物質のことです。人間の血液や体液の中に含まれており、体の機能に深くかかわりがあります。
主な電解質には、ナトリウム(Na)・カリウム(K)・クロール(Cl)・カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)などがあります。
電解質検査でわかること
ナトリウム:浸透圧の調節や神経伝達、筋肉の収縮をおこなっています。異常の場合、腎不全や脱水症、心不全、ネフローゼ症候群などの病気が疑われます。
カリウム:心臓の収縮、筋肉の収縮、神経伝達などをおこなっています。異常の場合、腎不全、糖尿病、心臓の機能不全などの病気が疑われます。
クロール:体内の水分調節や浸透圧の調節をおこなっています。異常の場合、脱水症や下痢などの病気が疑われます。
カルシウム:骨や歯をつくったり血液を固めたりしています。異常の場合は副甲状腺機能亢進症やビタミンD欠乏症などの病気が疑われます。
マグネシウム:カルシウムとともに骨や歯をつくります。また、酵素を活性化させたり筋肉を収縮させたりする働きもあります。異常の場合は腎不全や呼吸不全などの病気が疑われます。
電解検査の判断基準
電解質検査の基準値は以下のようになっています。
ナトリウム:135~145mEq/l
カリウム:3.5~5.0 mEq/l
クロール: 98~108 mEq/l
カルシウム:8.5~10.5mg/dl
マグネシウム:1.8~2.4 mg/dl
基準値は医療機関によって若干異なることもありますが、上記範囲内であれば通常と判断されます。
食事や運動、ストレスなどにより一時的に基準値外になる場合もあります。しかし、大幅に基準値を超える場合や、検査のたびに基準外の数値が出る場合は医療機関を受診する必要があります。
電解質検査で異常になる原因
電解質検査で異常値になる原因には以下のようなものがあります。
脱水または水分過多:発熱や下痢、嘔吐などで脱水状態になると、体内に含まれる電解質の量が減少し異常値になります。また水分を摂り過ぎると電解質の濃度が薄められてしまい異常値が出ます。
腎臓の病気:腎臓では尿をつくり電解質の量を調節していますが、腎臓の病気になると電解質の調節が上手くできなくなり値が異常を示します。
内分泌の異常:内分泌異常になるとホルモンバランスが崩れてしまいます。ホルモンのバランスが崩れると大量の汗をかいてしまったり、尿の調節ができなくなったりして電解質が異常の状態になります。
薬による影響:薬の中には副作用により電解質異常になる場合があります。例えば利尿剤や高血圧の治療薬などは尿を排出しやすくするため、電解質のバランスが崩れてしまい異常値になることがあります。
食事による影響:食事にはカリウムが多く含まれているものも多いため、摂り過ぎると電解質が異常値を示す原因になります。電解質が基準値を超える場合は、摂取量に注意が必要です。
まとめ
電解質検査は、私たちの体を正常に維持するためにとても重要な検査です。基準値を少し外れたからといって、すぐに何か体に影響が出るわけではありません。しかし、異常値が続いたり、大幅に値を超えていたりすると、場合によっては意識障害などを起こす可能性もあります。そのため、人間ドックで定期的に電解質検査を受けて、自身の電解質の状態をしっかりと確認するようにしましょう。