冷え性とは?原因や改善法を解説

コラム

「布団に入っても手足だけがずっと冷たくて眠れない」
この症状、冷え性によるものかもしれません。
冷え性は不眠などの体調不良を引き起こす原因にもなりますが、日々の心がけで改善していきます。
本記事では冷え性の原因や改善法を解説していますので、冷え性に困っている場合は参考にご覧ください。

冷え症とは?主な4つの種類

冷え症とは体内の血流が悪くなり、手足などの末端やお腹などが冷たくなってしまうことです。
冷え性の主な種類は以下の4種類です。
 下半身型
 四肢末端型
 全身型
 内臓型
この他に、人数は少ないですが、身体の一部だけが冷え性になる「局所型」と、2つの型が合わさった冷え性の「混合型」もあります。
こちらでは、主な4種類を解説していきます。

下半身型

下半身の血行不良により腰から下の足やお尻が冷えます。下半身は血行不良ですが上半身は血行が良いため、上半身はのぼせることがあります。

四肢末端型

手足の先が氷のように冷たいのに、体温は通常通りなのが特徴です。手足が冷たすぎて眠れない、手足の先の感覚がなくなるなどの症状があります。
エネルギー不足や自律神経の乱れなどにより、血液が体の隅々まで行き渡らないことで末端が冷えてしまいます。

全身型

全身型の冷え性は、体温や基礎代謝の量が常に低いことが特徴です。そのため、基礎代謝が低いため体温も高くなりません。だるさや疲労を感じやすく、下痢などの症状がみられることもあります。
高齢の女性の場合「甲状腺機能低下症」という病気がかくれている場合があるので、症状が続くときには医療機関を受診しましょう。

内臓型

慢性的にお腹の辺りが冷えている状態です。触ってみると、他の部分は温かいのにお腹だけがひんやりと冷たくなっています。

冷え性の原因とは?

冷え性の原因は主に以下の2つです。
 筋肉量の不足
 自律神経の乱れ
それぞれ解説していきます。

筋肉量の不足

筋肉量が少ないと代謝も下がってしまうため、体内で熱を作り出すことができません。そのため、運動不足や加齢による筋力の低下で筋肉量が不足すると冷え性になりやすくなります。
また、栄養バランスが乱れることでも、身体を動かすエネルギーが不足して、筋力が低下していきます。女性の場合はそもそも男性よりも筋肉量が少ないため、冷え性になりやすい傾向にあります。

自律神経の乱れ

自律神経は体温調節や血流調節をおこなっているため、乱れてしまうと血管を収縮させ血液を体の隅々まで巡らすことができずに、冷え性を引き起こします。自律神経が乱れる原因は、ストレスやホルモンバランスの乱れ、過労、睡眠不足などがあります。
あまり冷え性のイメージがない男性ですが、仕事によるストレスなどが原因で冷え性に悩む人も多いです。

冷え性を改善する方法

冷え性を改善する方法は以下の3つです。
 筋肉量を増やす
 身体を温める食事をする
 湯船に入って身体を温める
それぞれ解説していきます。

筋肉量を増やす

筋肉量を増やすと基礎代謝があがり体温も上昇しますので、冷え性を改善することができるでしょう。
ジムなどに通う場合にはホットヨガがおすすめです。身体を温めながら筋肉を付けることができます。自宅でトレーニングをおこなう場合は、週に2~3回を目安にスクワットなどの筋トレをおこないましょう。

身体を温める食事をする

冷え性を改善するためには、身体を温める効果が期待できる食べ物や飲み物を摂取しましょう。冷たいジュースやアイスなど好んで食べる場合、身体の中から冷えてしまいます。
身体を温める食べ物は、にんじん・大根・さつまいも・レンコン・しょうがなどです。冬が旬の食材や寒い地方で収穫される食材は、身体を温めてくれる効果が高いといわれています。

湯船に浸かって体を温める

シャワーの場合は肌表面だけしか温まりませんが、湯船にじっくりと浸かると身体の芯から温まります。浸かる時間の目安は、半身浴で20分程度、肩まで浸かる全身浴で10分程度です。
全身浴は身体への負担が大きいため、体調に不安がある人は半身浴にしてください。半身浴は肩が冷えやすいので、タオルなどをかけて入りましょう。
また、時間があれば岩盤浴に入るのもおすすめです。サウナよりも低温の室内にある岩盤の上で、身体の前面と背面を交互にじっくりと温めます。回数を重ねていくごとに血液の巡りが良くなっていくのを実感できるでしょう。

まとめ

冷え性になると、手足が冷たくて眠れずに不眠になったり、血液の流れが悪くてしびれたりして、日常的に続くと精神的にもつらくなります。
慢性的な冷え性になると、すぐに改善することは難しいかもしれませんが、改善方法を続けることで少しずつ良くなっていくでしょう。

関連記事一覧