歯周病の症状とは?放置すると全身疾患を引き起こすリスクに
歯周病とは、歯と歯茎の隙間から侵入した細菌により、以下2つの状態になったものです。歯肉炎が進行すると歯周炎になります。
・ 歯茎に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)
・ 歯を支える骨を溶かしてグラグラにさせてしまう状態(歯周炎)
歯周病は、軽度から重度まで段階がありますが、早めに発見して対策をすることで、健康な歯を取り戻せる可能性もあります。
本記事では「歯周病にはどんな症状があるのか」「歯周病により引き起こされる全身疾患は何か」について解説していますので、歯周病が気になる方はぜひ参考にご覧ください。
歯周病になる原因
歯周病になる原因は、歯磨きが十分でないことが第一にあげられます。
特に、歯と歯の間は、歯ブラシで丁寧にみがいたとしても汚れが残りがちです。そのため、「プラーク」と呼ばれる黄色いネバネバした汚れが、口の中にどんどん蓄積してしまいます。
プラークには1mg(塩10粒程度)あたり1億個以上の細菌が含まれているといわれていますが、この細菌により作られた毒素が、歯茎が赤くなったり、歯を磨くと出血したりする原因となります。
症状が進行すると、細菌の毒素によって炎症した歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝ができます。
細菌は酸素を嫌う嫌気性のものも多く、歯周ポケットが深くなればなるほど酸素が届きにくくなり、毒素をより多く作り出します。
健康な歯茎の歯周ポケットは1~2mm程度ですが、歯周病が進行して重症化すると7mm以上になる場合もあります。
歯周病の症状は
歯周病の症状は、軽度・中度・重度の3段階に分けられています。
1. 軽度:歯周ポケットの深さ3mm以下
2. 中度:歯周ポケットの深さ4~5mm
3. 重症:歯周ポケットの深さ6mm以上
軽度ではほとんど痛みを感じませんが、歯茎に赤い部分が見られたり歯を磨くと出血したりします。中度になると、口臭が気になりだしたり冷たいものを食べると歯がしみたりします。重症になると、歯がグラグラしたり抜けたりして、歯を保存することができずに、抜かなければならないことがあります。
「歯周病かな?」と思ったら以下の症状がないかチェックしてみましょう。
・ 寝起きで口の中がネバつく
・ 歯を磨くと出血する
・ 口臭が気になる
・ 歯茎が腫れることがある
・ 歯と歯の間にスキマができている
・ 歯がグラグラ揺れる
症状がみられた場合は、早めに歯科医院を受診し検査してもらうことをおすすめします。
歯周病が原因となる全身疾患
歯周病が原因で起こりうる全身疾患は主に以下6つです。
・ 狭心症・心筋梗塞
・ 脳梗塞
・ 糖尿病
・ 誤嚥性肺炎
・ メタボリックシンドローム
・ 早産・低体重出産
歯周病は、細菌による毒素が主な原因です。
細菌や細菌の出す毒素は、全身疾患が引き起こし、命を危険にさらしてしまうこともわかっています。
予防や治療で防ぐことのできるものなので、積極的に定期的な歯科検診を行いましょう。
歯周病になりやすい人
歯周病になりやすい人は以下のとおりです。
・ 歯磨きしない人
・ 喫煙者
・ 糖尿病の人
・ 歯につめ物をしている人
・ 中年期以降の人
・ 妊娠している人
たばこは、含まれる成分が歯茎などに刺激を与え血液循環を悪くします。
そのため、血液循環とともに供給される酸素が不足し、酸素を嫌う細菌が口の中で増加することで、喫煙者は歯周病になりやすいと言われているのです。
また、「厚生労働省の歯周疾患有病状況」によると、45歳以上では、口腔内の診査を行った50%以上に、中程度の歯周ポケットがあることがわかっています。
まとめ
歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きと定期的な歯科検診が有効です。
初期であれば、歯みがきの方法を見直したり歯科医院で汚れを落としたりすることで、回復させることができます。
いつまでも健康な歯と体で生活するためにも、歯周病にならないように心がけましょう。