特定健診とは?健康診断との違いも解説

コラム

「特定健診と健康診断は何が違うの?」「検査の内容の違いは?」と疑問に思う方がいるかもしれません。
本記事では、「特定健診とはなにか?」「健康診断との違いはどんなところか?」について解説していきますので、ぜひ最後までお読みください!

特定健診とは?健康診断との違いも解説

特定健診は、健康診断とどのような違いがあるのか以下の順番で解説していきます。
・ 特定健診とは?
・ 健康診断との違いは?
・ 特定健診と健康診断の対象者の違いは?

特定健診とは?

「特定健診」は、生活習慣病の予防のためにメタボリックシンドロームに着目した、40歳から74歳までの方向けの健診です。
メタボリックシンドロームとは生活習慣病になる前段階で、内臓肥満に高血圧・高血糖や脂質代謝異常などが合わさった状態をいいます。メタボリックシンドロームと診断されたにもかかわらずに放っておくと、症状は悪化し、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などの生活習慣病を発症させる要因となってしまいます。
特定健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣が改善することによって生活習慣病の予防効果が高く期待できる方に対して、保健師や管理栄養士などが生活習慣を見直すために「特定保健指導」がおこなわれます。

特定健診と健康診断との違いは?

事業者は労働者に対して、労働安全衛生法などの法律により1年に1回健康診断を実施することが義務付けられています。その健康診断と特定健診の違いは、「メタボリックシンドロームに着目しているか、いないか」です。

特定健診と健康診断の対象者の違い

特定健診の対象者は以下のとおりです。
・ 国民健康保険に加入している40歳~74歳までの方
・ 社会保険加入者に扶養されている40歳~74歳までの方
どちらも、年度内に40歳になる39歳の方は受診できます。また、75歳を迎える前日までに受診をする必要があります。

つぎに、健康診断の対象者は以下のとおりです。
・ 常時使用する従業員

派遣社員などは派遣元の保険に加入していれば、そちらでの健康診断となります。
パート従業員であっても、常時使用されている場合は健康診断の対象となります。

特定健診の対象項目と受診方法

「特定健診ではどんな項目をチェックしてくれるの?」「特定健診はどうやって受診するの?」といったことがわからないと、「やっぱり受診するのをやめておこうかな……」と思ってしまうかもしれませんね。
そこで、以下の2つについて解説していきます。
・ 特定健診の対象項目
・ 特定健診の受診方法

特定検診の対象項目

・ 問診
・ 身体測定(身長・体重・腹囲)
・ 血圧測定
・ 血液検査(血糖・肝機能・脂質)
・ 尿検査(尿糖・尿たんぱく)
医師の判断により必要な場合は、追加で以下の診断がおこなわれることもあります。
・ 貧血検査
・ 眼底検査と
・ 心電図検査
・ 血清クレアチニン検査


引用元:厚生労働省(メタボリックシンドローム診断基準)

上記のような基準などをもとにした総合的な判断により、特定保健指導の対象者が選定されます。

特定検診の受診方法

国民健康保険加入者にも社会保険被扶養者にも、特定健診を受診するための受診券が送付されます。
受診券と一緒に特定健診実施機関の一覧が掲載されていますので、基本的には施設に直接連絡して都合の良い日時を予約します。
協会けんぽや健保組合の場合は、集団健診をおこなっていることもありますので、同封されている書類を確認してみてください。

まとめ

特定健診は、生活習慣病を引き起こす要因となるメタボリックシンドロームに着目した健診です。見た目が痩せていたとしても対象となっていることがありますが、痛みなどの症状が出ませんし、自分では気付かないことも……。特定健診を定期的に受診して早期に自分の現状を知ることは、元気に安心して毎日を過ごすためにとても重要なことですね。

関連記事一覧