脂質異常症の診断基準は?原因や症状も解説します
こちらの記事をご覧になっている方の中には、人間ドックなどで検査した時に、脂質異常症と診断されたことがある方がいるかもしれません。脂質異常症とは、いったいどんな状態のことを言うのでしょうか。
本記事では、脂質異常症について診断基準や、原因や症状も含めご解説していきます。
脂質異常症とは何?
脂質異常症とは、血液中の脂質の数値が基準値から外れた状態をいいます。脂質異常の場合、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度が基準値から外れています。
LDL(悪玉)コレステロールとは?
悪玉コレステロールはホルモンや細胞膜を作る役割をしていますが、基準値を超えて多くなると、血管壁に蓄積してしまい、血管が細くなることで、動脈硬化性の疾患を誘引させる原因となります。
HDL(善玉)コレステロールとは?
善玉コレステロールは、増えすぎたコレステロールを回収したり、血管壁に蓄積したコレステロールを取り除いたりします。悪玉コレステロールとは反対に、動脈硬化を抑制する働きがあります。少なくなると、余分なコレステロールを回収する能力が低下してしまいます。
トリグリセライド(中性脂肪)とは?
中性脂肪は、いわゆる身体の脂肪です。人にとって重要なエネルギー源ではありますが、中性脂肪が多くなると、体脂肪として蓄えられ、肥満になり、結果として生活習慣病(がん、心臓病、脳卒中、糖尿病など)を引き起こします。
脂質異常症の診断基準は?
引用:脂質異常症 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
脂質異常症の診断基準は上記のようになっています。人間ドックなどの血液検査で血液中の脂質の異常を発見することで、診断することができます。
脂質異常になる原因は?
過度の食事や偏った食事、アルコールの飲み過ぎ、運動不足や肥満、ストレスが脂質異常症の原因と言われています。特に内臓に脂肪が溜まってしまった肥満の場合、血液中に悪玉コレステロールや、中性脂肪の脂質が多く、善玉コレステロールは少ない傾向にあります。
この他にも、遺伝により、脂質異常症になる場合もあります。
脂質異常の症状は?
脂質異常症は自覚症状がありません。そのため、人間ドックなどで指摘されても放置されてしまうことが多いのです。しかし、放置しているうちに、動脈硬化などの症状が進行している可能性があります。気づいた時には手遅れという状態にならないように、脂質異常症と診断されたら、内科や循環器内科を受診して、しっかりと診察してもらう必要があります。
脂質異常を改善するためにできることは?
脂質異常症と診断されたら、食生活を見直すことが効果的です。脂身の多い肉や、生クリームのたくさんのったスイーツなどは控える必要があります。
また、日常生活の中に運動を積極的に取り入れましょう。30分以上の有酸素運が効果的と言われていますが、忙しくてなかなか時間が作れない方も多いかもしれません。その場合は、エスカレーターではなく階段を使ってみたり、家事をしながらつま先立ちやスクワットをする「ながら家事」もおすすめです。少しずつでも出来ることから始めて、毎日継続していきましょう。また、平行して、サプリメントを取り入れてみても良いでしょう。
まとめ
脂質異常症は人間ドックなどで診断されていても、自覚症状がないために放置されることがあります。そして、気づいた時には症状がかなり進行しており、命に関わる重篤な状況になってしまうこともある怖いものです。もしも脂質異常症と診断された場合は、早い段階で食生活などの生活パターンを見直して、健康で安心な日常を取り戻しましょう。