お酒のメリットとデメリットを紹介!健康に良い飲み方とは?

コラム


 お酒は健康に悪い、と思っている人も多いと思います。確かに、多量のアルコールは健康に害をもたらしデメリットが多いです。しかし、適度なアルコールはメリットとあると言われています。ここでは、お酒のメリットとデメリット、健康に良い飲み方などを紹介しています。

お酒のメリット

 適度なアルコールは、健康的にメリットがあると言われています。1981年にイギリスのマーモット博士が発表した「飲酒と死亡率のJカーブ効果」という研究結果があります。これは、全くお酒を飲まない人と、毎日適量飲んでいる人を比べて、毎日適量飲酒する人は冠動脈疾患による死亡率が低いことがわかったのです。これを「J カーブ効果」と呼び、お酒を適量飲むことの代表的なメリットになります。
 また、リラックス効果が得られるというメリットもあります。アルコールは、理性を司る大脳新皮質の働きを鈍くする働きがあり、感情、睡眠、食欲、性欲など本能的な部分を司る大脳の古い皮質を活性化させます。そのため、食欲が沸いたり眠くなったり、気分が高まったりします。適量のお酒はストレス解消や安眠にも役立つので、毎日少しのお酒を飲むことでリラックスできます。

お酒の適量とは

 適量のお酒は健康に良いと言いますが、適量とは一体どのくらいなのでしょうか。厚生労働省が提唱している適度なアルコール量は、1日平均純アルコールで約20g程度です。しかし、性別や体重、体質によってアルコール分解能力は大きく違うので、あくまで目安として考えてください。女性の場合は、20gの1/2~2/3程度が適量だともいわれています。具体的に例を示してみます。アルコール5%のビールの場合はロング缶1本、日本酒は1合、ウィスキーはダブル1杯、アルコール度数25度の焼酎なグラスに半分、ワインはグラスに2杯、アルコール度数7%のチューハイは缶1本がアルコール20gの目安となります。1日にこの程度のアルコールであれば、健康的にメリットを受けられる可能性が高いです。

正しいお酒の飲み方

 お酒には、体に負担をかけない正しい飲み方があります。まずは、空きっ腹で飲まないことです。胃が空っぽの状態で飲むと吸収されすぎて、悪酔いしてしまいます。また胃の粘膜に直接ダメージを加えてしまうため、胃の中に食べ物を入れてから飲むようにしましょう。次に、食事と一緒に飲むことです。たまにお酒のみを飲む人がいますが、これは胃にもダメージを加えてしまいますし、口寂しくなってハイペースになり、飲み過ぎの原因にもなります。美味しい食事と一緒にゆっくりと飲みましょう。
 休肝日をつくることも忘れないようにしてください。アルコールは肝臓に負担をかけ、胃腸の粘膜も荒れてしまいます。週2程度は休肝日を取ることで、胃腸や肝臓が休まります。そして、アルコール度数の高いお酒は必ず水や炭酸水、お茶で割ってから飲むようにしましょう。ウィスキーや焼酎などをロックで飲む人がいますが、胃腸への刺激が強く血中アルコール濃度がすぐに上昇してしまいます。臓器にかなり負担がかかり、胃腸も荒れてしまいます。強いお酒は薄めてからゆっくりと楽しみましょう。

お酒のデメリット

 お酒を飲みすぎることへのデメリットは、急性アルコール中毒やアルコール依存症、様々な臓器障害を引き起こします。
 急性アルコール中毒は、短時間に大量の飲酒をすることによって血中のアルコール濃度が急激に上昇して昏睡状態になります。その後、呼吸困難に陥り死んでしまうこともあるのです。大学のサークルなどで新入生が一気飲みをさせられて死んでしまう、という事件もありますよね。そのような危険な飲み方は絶対にやめましょう。
 また毎日の多量なアルコールは、脂肪肝やアルコール性肝炎、アルコール依存症などを引き起こします。アルコール依存症は日々のストレスからお酒に逃げてしまい、アルコールが切れることで手が震えてくるなどの症状が現れてしまう脳の病気です。お酒の飲み過ぎはデメリットしかないので、適度に量を守り飲むようにしましょう。

まとめ

 ここまで、お酒のメリットとデメリット、健康的な飲み方を紹介してきました。お酒は適量を守ればリラックス効果もあり、冠動脈疾患の死亡率も下がる可能性があります。飲みすぎてしまうとデメリットしかないので、しっかりと適量を守り、上手に付き合っていきたいですね。

関連記事一覧